有限会社生駒組 ホーム > 安心の秘密

安心の秘密

安心その1 最高の笑顔で挨拶

やはり解体工事となると騒音、震動等が原因で近隣の方々に不快な思いを
させてしまい、トラブルが起きてしまうのではないかと思っていらっしゃる
お客様が 多いと思います。しかし、工事着工前に、必ず近隣の住民の方々へ
最高の笑顔で挨拶まわりを致します。
それによって、トラブルがおきにくいのが生駒組の安心ポイントです。
そして細心の注意を払い作業を行いますが、
万が一クレームがきてしまった場合でも、
もちろん即座に対応させて頂きます。

マニフェスト制度に従い、きちんと処理

もう1つ心配される事、それは産業廃棄物がきちんと処理されているのかという事だと思います。
しかし、それも安心です。
マニフェスト制度に従い、きちんと処理しています。
マニフェストに産業廃棄物の種類、数量、運搬業者名、処分業者名などを記入し、業者から業者へ、
産業廃棄物とともにマニフェストを渡しながら、処理の流れを確認するしくみです。
法律で義務づけられています。これにより不法投棄を未然に防ぐことができます。
また、体に害のあるアスベストが使用されていた場合は、周りに迷惑をかけないよう適正に処理致しますのでご安心ください。
※ マニフェスト制度とは、どこのゴミで、どの業者が運搬して、どこで処理して、最終的にどこが処理したかを記載したものです。
※ 排出事業者は、解体を請け負った業者と実際に解体を行った業者の事です。
※ 収集運搬業者は、産業廃棄物を解体現場から運び出します。マニフェストを携行していないと罰せられます。
※ 中間処理業者とは、ゴミをダンプで運んできたものを、燃やしたり砕いたりして、分別します。
※ その後、その残骸や、再生処理を行うものを処理場へ運び、最終処分業者に引き渡されます。

作業者への教育(トヨタ自動車安全衛生協力会研修)


トヨタ・全豊田IDの取得

高所感電防止・作業責任者教育の実施
・作業責任者   ㈲生駒組 11名 協力会5名   合 計16名
・高所感電防止  ㈲生駒組 11名 協力会14名   合 計25名
※トヨタ自動車・デンソー・アイシン等グループ各社の工場の作業入場に必要です。

トヨタ自動車安全衛生協力会概要

※職長・安全衛生責任者教育

名称 トヨタ自動車安全衛生協力会
設立 昭和36年 3月
目的 トヨタ自動車構内において作業を行う会員業者間の協力により、安全衛生管理の推進を図り、災害・疾病を予防するほか、作業を円滑に実施することを目的とする。
事業内容 1. 安全衛生に関する教育
2. 安全衛生に関する点検指導
3. 安全衛生に関する研修
4. 安全衛生に関する調査・研究
5. 安全衛生器材・保護具のあっせん
6. その他目的達成に必要な事項

参考:支援団体

社員教育実施


平成23年4月より開始 マナーアップ研修会51回 岡崎商工会議所にて開催
平成25年4月より モチベーションアップ研修会実施
月1回開催岡崎商工会議所にて開催

このページのトップへ